上の画像をクリックかタップすると、静止情報にジャンプします。

院長 平井 滋(ひらい しげる)

昭和51年 日本歯科大学卒業 昭和58年 歯学博士
 
日本顎咬合学会 認定医
日本歯科人間ドッグ学会 認定医
国際歯周内科学研究会  認定医
日本アンチエイジング歯科学会
            認定医
日本顎関節学会 会員
日本歯周病学会 会員
日本インプラント学会 会員
日本麻酔学会 会員
日本レーザー歯学会 会員

 
開業して40年オールラウンドの歯科医としてやってきました。院内では 治療全般を担当するほか、咬み合わせ治療も担当しており、患者さんの真の主治医として信頼されるよう日々努力・研鑽しています。
 
歯科治療において常に心がけていることは、生体にとって安全で優しい治療を行なうこと、可逆性のある(逆戻りができる)治療を選択することです。 
 
小学校:武蔵野市立本宿小学校
 
吉祥寺の出身です。

暗くなるまで野球をしたり、
カブスカウトの活動に
明け暮れる小学校時代でした。
 
 
 
趣味は釣り・ゴルフ・読書
 
最近は釣りにもゴルフにも
あまり行けていません。
 
 
時間を見つけては
読書は楽しんでいますが
 
これは以前の写真です。
体形で大分昔であることは
お分かり頂けると思います…(笑)
 
 
 
 
座右の銘は
『人事を尽くして天命を待つ』
 
人間味があり
思いやり責任感のある人
を尊敬します。
 
 
  
 
終生できれば 自分の歯で物が食べられ元気にいられように
 と全身の健康を 守れる歯医者でありたいと思っています。 
   
歯科治療というと、むし歯や歯周病のような歯に関連する部分の治療と思われがちですが、実はお口の中の病気が原因で全身疾患を誘発していることをご存知でしょうか。口腔内環境の悪化は万病のもとなのです。 例えば、歯周病と全身疾患(脳血管障害、心臓病、糖尿病、肥満、早産・低体重児出産、リューマチ、骨祖鬆症 等)との関連がはっきりしてきました。これが歯周病菌連鎖です。歯周病の人は、そうでない人の3倍も脳梗塞や心筋梗塞になる確率が上がってしまうと言われています。また、歯周病の人は、健康な人に比べて2倍以上も糖尿病にかかりやすくなるとも言われています。 歯周病の悪化が全身的な疾患を招く可能性が高く、医科と歯科の連携が求められています。
 
また、咬み合わせの不全が、全身的な不定愁訴(偏頭痛・視力低下・聴力低下・イビキ・開口障害・咽頭炎・肩こり・腰痛・手足の腱鞘炎等)の発症の原因になっているという臨床報告もされています。咬むことを諦めるしかなかった従来の治療法を、矯正治療やインプラント治療により改善することにより、快適な食生活を取り戻すことが可能になりました。口腔のより良い咬みあわせの回復が、全身の健康の維持に大きく影響を及ぼしているということです。
 
口腔の健康の維持が全身の健康の維持につながります。ひらい歯科医院では、一般治療はもとより「口腔と全身の健康維持」「健康年齢の長期化」をスローガンに治療を行なっています。

  

 患者さんの生涯の主治医として 専門医の力を束ね
 治療を受けて良かったと思われるような納得のいく最善の治療心がけます。
 

当医院では、院長と各科の専門医の先生方が、専門的な連携治療を行うことにより、科学的根拠に基ずき、より専門的な正確な診断、治療を提供できるように努めています。
 
また、予防を含めた口腔と全身疾患の関連を考慮した歯科の総合治療を目指し、基本的な検査(レントゲン検査、むし歯・歯周病に関わる検査、咬み合わせ検査、口腔ガン検査等)、必要に応じてより精密な検査を行い、口腔と全身の健康の維持に寄与できる科学的根拠に基ずく歯科治療を行うようにしています。患者さんのお口の中に今何が起こっているか?どのような問題があるか?、そしてより確実な診断に基ずく治療方法とその治療法の選択の根拠を詳しくご説明するようにしています。
 
治療はもとより患者さんが日々のお口のお手入れを的確にできるように、ベテランの衛生士が正確な情報を基に口腔管理と口腔清掃指導を積極的に行っています。

 

当医院は、各科の専門医(歯周病・インプラント・矯正・根の治療・咬み合わせ)の総合的な診断に基ずく治療を受けられる「街の歯科病院」を目指しています。患者さんが、いろいろな場所に行かなくても、ひらい歯科医院に来ていただければ、3D CTはじめ最新の機器を駆使し、各科の専門的な治療を受けることができます。
 
重症度の高い場合は、提携病院の東京女子医科大学口腔外科や関連病院の日本歯科大学付属病院・武蔵野日赤口腔外科への紹介も行っております
 
また、歯科(歯周病)と関係があると言われている全身疾患の予防と治療を、医科・歯科の連携に基ずく治療で相互的な効果が得られる連携治療も行っています。
 
ひらい歯科についてLinkIcon TOPLinkIcon 医師一覧LinkIcon