上の画像をクリックかタップすると、静止情報にジャンプします。

矯正治療担当医

東京医科歯科
大学大学院卒
 
咬合機能矯正分野 歯学博士
日本矯正歯科学会 認定医

 
 
歯並びの美しさだけでなく
咬み合わせも重視
生体に無理のない矯正治療
を大事にしています
 
 
いつも、自由気ままに
を大事にしています。

趣味は
絵画と写真です
 
 
 
 
“苦痛のない矯正治療
治療中も治療後も美しく
を心がけています

歯科矯正治療について

 
歯科矯正治療は、小児、成人も含めて歯並びの不正を正す治療のことと思われがちですが、特に予防的な観点から考えてみると、顎骨の発育が旺盛な乳幼児期から学童期に健全な顎口腔系の確立を確保するために行う治療であり、口腔も含めた健康維持の増進に繋がる非常に重要な意味を持っています。乳幼児期に顎の歪が生じたものをそのまま放置していることは、将来、顎骨の歪みや不正咬合や顎関節症の発症を招く原因にもなり、大きな問題を抱えていることになります。
 
よって成人も含めた矯正治療を行うことは、より良い口腔環境の改善を行い、口腔を含めた全身的な健全な発育を促すことです。そして、むし歯や歯周病や関節障害等の病気を起こりにくくし、長くご自身の歯で快適な食生活を送ることにより、健康長寿の人生を迎えることが可能となります。矯正治療は、審美的観点からの必要性で行われる治療と思われがちでもありますが、真実、QOL(生活の質の向上)の高い健康長寿を全うするためには、欠かせない重要な歯科治療の一つと考えます。
 
医療は、予防が第一であり、病気を起こさないために施されるものだと思っています。起こってしまった疾病は対処療法として行わなければなりませんが、できれば未然に防ぐことができれば最善の治療方法だと思います。一人一人にあった、無理のなく、負担の少ない、最善の矯正治療を行えるよう、日々努力しております。患者さんが矯正治療をお受けになって「ほんとうに良かった」と思われる治療を目指しております。

ご参考

一般的に矯正治療は、

  • 前矯正治療
  • 本矯正治療

の二つに分けられます。
治療方法には

  • フルブラケットタイプ (唇・頬側にブラケットを通常どおりに装着する)
  • リンガライズドフルブラケットタイプ(舌側にのみブラケットを装着する)
  • ノンブラケットタイプ (歯にブラケットを装着せず、透明なスプリントを段階的に交換して歯を移動する。)

があり、当医院では、すべての方法で矯正治療を行えますが、基本的にはフルブラケットタイプを推奨しています。他の二つの方法は、職業的制約があるか、どうしても治療期間中の審美的問題点がある場合、あるいは患者さんのご希望を除いては、第一の治療方法として推奨していません。なぜならば、装置の費用が高くなるとともに、むし歯になりやすかったり、舌を傷つけやすかったり、特にノンブラケットタイプの装置は、患者さんがご自身で使い方を理解し、段階に応じて装置を交換していただかなけれなりません。特に、治療途中に虫歯になり治療を行ったことにより、歯の形が変わった場合は、装置の再製作の必要性が出てきて、治療費用の増額が起こる場合もありうるからです。そして、何よりもご自身の管理と協力に依存しなければならず、患者さん自身の負担が増える治療法なのです。
 

前矯正治療とは、

乳幼児期「乳歯列だけの状態から混合歯列(乳歯と永久歯が混在している状態)の間」に咬合誘導(歯の放出が順番に正しく萌出できるように管理していくこと。時には、早めの乳歯の抜歯を行うこともあります。)を考慮していく治療のことです。
 
この治療の開始時期は、5~6歳時で上下前歯8歯と上下6歳臼歯全ての歯が萌出しているのが条件となり、その目的は、咬合誘導と顎の発育不全(どちらかの顎の劣成長や、過成長)に対しての改善で、主に床タイプ(ブラケットを歯に付けない方法)の装置を使用して、将来永久歯の歯が適正な位置に萌出できるために顎を拡大してスペースの確保を行います。
 
そして、最初から歯と顎の不調和が大きく、顎の拡大では綺麗に歯が並ばないと予測できる時は、適正な時期に再度診査しなおし、必要に応じてブラケットを付けて歯を移動する本矯正に移行する場合もあります。
 
最初から歯と顎のバランスに大きな差がある場合は、全ての永久歯が萌出しする時期(平均 11~12歳頃)に、顎の拡大をした後に本矯正の治療を継続して行います。その際に、永久歯の抜歯を行わなくてもできるケースとスペースの問題からやむおえず永久歯の抜歯を行うケースが出てきます。しかし、前矯正で拡大を行っておけば、抜歯する歯の数は少なくできるとともに、理想的な位置に永久歯の萌出を誘導できます。
 

本矯正治療とは

お子様の場合は、12歳前後の学童期になり全ての歯が萌出した時期に、どうしても歯の並びが改善できない場合に始める矯正治療のことで、場合によっては、永久歯の抜歯を伴う本格的な矯正治療のことです。成人の矯正治療とは、最初から本矯正治療を始めますが、上顎もしくは下顎だけの部分的な矯正をする場合と、一部傾斜している歯の萌出方向を修正移動し咬合の回復を行う目的とした場合と、全体的に歯の移動を行い、咬み合わせの再構築を行うことを目的にする場合とがあります。また、歯の配列不正が主たる原因で起こった顎関節症の場合は、矯正治療なくしては、改善できない場合も存在します。