上の画像をクリックかタップすると、静止情報にジャンプします。

歯周病治療担当
小川 智久(おがわ ともひさ)

日本歯科大学卒/歯学博士
日本歯科大学付属病院
 歯科人間ドックや心療歯科診療の
 センター長を経て
 総合診療科 准教授 / 2 科長
日本歯周病学会 指導医/広報委員
日本歯科人間ドック学会
 指導医/常任理事/認定委員長
日本歯科衛生学会 編集委員
日本歯科保存学会 会員

 
 
 
納得のいく説明
根拠に基づいた確実な治療
モットーにしています。
 
 
 
治療でも何でも
創造性
大事だと思っています。
 
 
より良きお口を
維持できるように
患者さん
お手伝いができれば
幸せです。

昨今テレビ、新聞紙上において、歯周病と全身疾患の関わりというテーマで、歯周病が頻繁に取り上げられ注目を浴びています。 脳血管障害・心臓病・骨祖鬆症・肺炎・腎炎・関節炎(関節リューマチ等)・糖尿病・肥満・低体重児出産・皮膚疾患などの歯周病と全身疾患との関わりについての検証が進みつつあります。
 
歯周病とは、歯周病菌が原因で起こる慢性的な炎症と歯周病菌に対する自己免疫反応による炎症が原因で骨が吸収されてしまう病気のことです。「物言わぬ病」とも言われており、30歳以上の日本人の80%は歯周病かその予備軍との報告があります。
 
歯周病が恐ろしいのは、お口の中の細菌が血管を介して全身の各臓器に病気を起こすことであり、その事は我々歯科界では以前から歯性病巣感染という病名で知られていた周知の事でした。昨今になってやっと医科の先生方にも歯周病と全身疾患の関係についての正しい情報が伝わり、医科から歯科への患者さんの紹介も少しづつではありますが増えてきています。最近は、医学的診断として糖尿病の第6番目の合併症として、歯周病が位置づけられてきています。今後は、医科歯科連携を密にし、病気に対して治療を共有しながら、病気を改善していくことが益々必要になってくるでしょうし、予防と治療の相乗効果を高め、患者さんにとって、より良い医療を目指していくことが私たちの責務と思っています。
 
歯周病は、治りずらく、著しく骨を吸収してしまう病気であると言われてきましたが、基本的には、日頃の正しい正確なブラッシングで、かなりの歯周病予防は可能です。歯周病になってしまった場合は、専門的な診断をお受けいただき、最適な治療を受けることです。骨の残存状態により違いますが、骨のない状態でも、最先端医療を駆使して、骨の部分的再生や歯の保存が可能となってきました。生体に優しく組織を傷つけることを最小限にした歯周病治療をこれからも行っていきたいと思っています。歯科医師と衛生士と患者さんの3者が協力しあって、予防や治療に努めていきます。
 
ご自分の歯で末長く食物を摂取できることは、健康維持には欠かせないことですし、日々の食生活を楽しめて幸せなことです。歯周病の予防や検査・治療は、とても大事な健康の基盤なのです。

  
基本的には仕事人間ですが
子供と遊ぶこと
楽しみにしています。
趣味は
読書そして
珍しいお酒を探すことです。
 
 
患者第一主義の院長と
人柄の良いスタッフがいる
ひらい医院 で
患者さんの
快適な口腔内環境を
整え 維持する 治療を
していきたいと
思っています。